【4月の特別番組】日本三大山車祭の1つである“長浜曳山まつり”を生中継!

2015年4月の特別番組

 

  

日本三大山車祭りの一つである長浜の曳山まつり
4月15日 子ども奉納歌舞伎の模様を全局生中継!!
400年以上の伝統があり、
国の重要無形民俗文化財に指定されている湖北最大のお祭り「長浜曳山まつり」の模様を
長浜八幡宮より生放送いたします。 

放送日時

生中継(全局) 
4月15日(水)
9:30~15:00

※放送は終了しました。

ダイジェスト放送(滋賀放送局・近江八幡支局のみ放送) 
4月25日(土)29日(祝)
15:00~18:00(滋賀放送局・近江八幡支局のみ放送) 

※放送は終了しました。

彦根放送局 (彦根市・長浜市・米原市・高島市朽木にお住まいの方)
長浜曳山まつりのダイジェストを放送します!!
4/25(土)12:00~15:00、19:00~22:00
4/26(日)12:00~15:00、21:00~24:00
4/29(祝)15:00~18:00
5/2(土)~5日(祝)15:00~18:00 

※放送は終了しました。

「長浜曳山まつり」とは?

日本三大山車祭の一つで、昭和54年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。
安土桃山時代、長浜城主の羽柴秀吉(豊臣秀吉)が、初めての男子誕生を喜んび城下の人々に金を振る舞い、
町民がこれをもとに12基の山車を作って八幡宮の祭礼に曳き回したのが始まりといわれています。
毎年、4月9日から17日までの9日間にわたって行われます。 
祭最大の呼び物は、江戸時代から続く「子ども歌舞伎」。華やかな衣装を身にまとった5~12歳の
男の子役者が、時代絵巻さながら曳山の舞台で熱演します。 

見どころ

春休みを返上しての厳しい練習にも耐え、最後まで全力で取組む子ども役者達による大人顔負けの演技は
この祭最大の見どころです。また歴代の名工が装飾した絢爛豪華な曳山は“動く美術館”とも呼ばれ、
重要文化財の見送り幕などもあり、子ども歌舞伎とあわせてご覧ください。 

平成27年の「子ども歌舞伎」外題

鳳凰山「仮名手本忠臣蔵 九段目山科閑居の場」
高砂山「加賀見山旧錦絵 竹刀打ちから奥庭仇討ちの場」
猩々丸「菅原伝授手習鑑車引」
壽 山「鳴神」