Z-CAN 節分について

もうすぐ「節分」ですね!
みなさんは節分についてどれぐらい知ってみえますか?
今月は節分についてお話したいと思います。

節分の由来
「節分は、「季節の変わり目」という意味です。本来は1年に4回あり「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日を「節分」と呼んでいました。
現代では、2月3日だけが節分になっています。これは、4つの節分の中でも「立春」が最も大切とされているからです。春は1年の始まりでもあり、待ち望まれていました。その考えが強まり、「立春」の前日だけを節分と呼ぶようになったといわれています。
なぜ豆まきをするの?
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、その鬼を追い払う儀式として中国から伝わったとされています。
どうして「鬼は外、福は内!」と言うの?
鬼は、「邪気」のことを意味し、災害や病気など悪いことは全部鬼の仕業と考えられていました。そのため「邪気」である鬼を払い、これからの1年を健康で無事に過ごせることを願って「福は内!」と言います。
どうして鰯(イワシ)と柊(ヒイラギ)を玄関に飾るの?
鬼の嫌いなものは、鰯の焼いた臭いと柊とされています。鬼の侵入を防ぐために、焼いた鰯の頭を柊の枝に刺して玄関に置く風習がうまれました。
最近では、節分に鰯料理を食べる人も多くなってきました。
恵方巻
節分の近くになるとスーパーやコンビニで恵方巻が売られるようになります。
恵方巻は節分の日に「恵方」を向いて無言で食べると福が訪れるとされ、途中でしゃべってしまうと運が逃げてしまうといわれています。「恵方」というのはその年の福を司る神様がおられる方角のことで、毎年変わります。2020年の恵方は「西南西」です。
以上、節分についてのお話でした。

情報提供

快適な住まいと、生活の知恵を大切に!
生活応援隊の皆様、ありがとうございました!