Z-CAN 誰もがなり得る「5月病」とは!?
新しい環境に疲れ、心身に不調があらわれる「5月病」
今月は、誰もがなり得る「5月病」についてお話したいと思います。
5月病とは
仕事や学校など新生活がスタートする4月、最初のうちは張り切っていたのに、5月の連休明け頃から、学校や仕事に行きたくない、なんとなく気分が落ち込む、仕事に集中できない、眠れないという状態になることがあります。これがいわゆる「5月病」です。 初期症状として、やる気が出ない、食欲が落ちる、眠れなくなるなどがあります。これらをきっかけとして、徐々に体調が悪くなり、欠席や欠勤が続くことがあります。 悪化すると「鬱病」となる場合もあるので、注意したいですね。 |
![]() |
5月病になりやすい人
几帳面でまじめ、責任感のある人。 これらの人は、一人で抱え込んですべてをきちんとしようとします。 それが大きなストレスとなり、5月病を発症しやすくなります。 次の項目にいくつか当てはまるひとは要注意です。
|
5月病の人にしてはいけないこと、した方がいいこと
5月病の人に限らず、環境になじめていないと感じている人にきつい言葉はNGです。 「そろそろ慣れた?」ではなく、「まだ慣れないことも多いと思うけど、ゆっくりで大丈夫だから」の方が相手には負担にならないでしょう。 落ち込んで自分を責めている人には「あなたが頑張っているのは分かっているよ」と認める言葉をかけてあげると相手は安心します。 |
![]() |
5月病の予防
ストレスを溜めないことが一番です! どんなに忙しくても、好きなものを食べたり、好きなことをしたり、また気の合う仲間と過ごしたり、そんな自分が楽しめる時間を少しでもいいので作ってください。 気分転換をして、疲れた心と身体をゆっくりと休ませてあげくださいね! |
以上、「5月病」についてのお話でした。 |
情報提供 |
快適な住まいと、生活の知恵を大切に! 生活応援隊の皆様、ありがとうございました! |