Z-CAN 中学英語deおしゃべり「スーパーで使える英語の表現」
こんにちは、翻訳家のバゼミニエクス睦子です。いよいよ7月。温かくなって連休も増えてくるこの季節には、海外旅行に出掛ける方も多いのではないでしょうか?
私は海外旅行ではスーパーによく行きます。安くお土産を手に入れるだけでなく、地元の人の生活に浸れる感じがして面白いからです。そこで今回の『中学英語deおしゃべり』では、スーパーで使える英語表現をお伝えします♪
商品の場所を聞く表現
海外のスーパーはとても広く、商品を探すのも一苦労です。
商品の場所を聞くならシンプルに 次に、よくある返答を紹介します。 “It’s on Aisle 5.” 「5番通路にあるよ」 “It’s out of stock.” 「在庫を切らしています。」 “We don’t carry it.” 「取り扱っていません」 |
![]() |
会計の時の表現
アメリカのスーパーでは、レジで買い物カゴを店員に渡すのではなく、ベルトコンベアに自分で商品を置いて会計を待ちます。コンベアに置いてある棒を前の客と後ろの客の商品の間に置き、自分の商品がどこまでか示します。 また、アメリカでは店員さんと“How are you?”などの会話から始まります。 “Great. How about you?” などと返答し、できれば相手にも聞き返しましょう。無視だけはしないようにしましょう。 そしてクレジットカードが使えるか聞くなら “Can I use my credit card?” “Do you accept credit cards?” でOK。クレジットカードリーダーに“Swipe the card”とあればカードを機械にスライドします。“Insert the card”ならカードを機械に差し込みます。(どちらの場合も、カードを確認してスライド、差し込む方向を間違えないようにしましょう) ![]() |
ということで、今回はスーパーで使える英語表現をお伝えしました。
日本で買い物するのは些細なことに感じますが、海外で買い物ができると達成感が得られ、自信につながります。ぜひ積極的に買い物を楽しんでくださいね!(買いすぎには注意です。笑)
情報提供 |
快適な住まいと、生活の知恵を大切に! 生活応援隊の皆様、ありがとうございました! |