Z-CAN もうお済みですか?確定申告

平成30年の確定申告期間は2月16日(金)~3月15日(木)です。「もうやったよー」という人も、「まだこれからだよー」という人もいらっしゃるのかなと思います。

そもそも確定申告って??
そもそもですが、確定申告とは一体なんでしょう?
給与など所得にかかる税金の額を計算し、税金を支払うための手続きのことを言います。
個人所得の計算期間は1月1日から12月31日の1年間です。確定申告書などの必要書類を準備し、翌年2月16日から3月15日(土日の場合は翌月曜日)の間で税務署に申告・納税を行います。
税金を多く払いすぎているなど、場合によっては確定申告を行うことによって「還付金として手元に戻ってくる」場合(還付申告)もあります。
確定申告の方法は?
  1. 管轄税務署や受付している役所等で申告書類を提出する
  2. 管轄税務署や受付している役所等へ申告書類を郵送する
  3. インターネットサービス「e-Tax」を利用して申告する

の3パターンがありますので、それぞれ自身にあった方法で申告できます。最近ではショッピングモールなどの会場でも実施されているようですね!

確定申告を怠るとどうなる?
期間内(平成30年3月15日)までに、本来確定申告すべき人が行っていなくて、遅れて行った場合は「期限後申告」として扱われ、延滞金の支払い義務を負ってしまったり、場合によっては無申告加算税が付加されるなんてことにもなりかねません。
とくに注意が必要なのは「青色申告」を選択している人です。この青色申告が期限後申告となってしまうと、本来受けられるはずの65万円の控除が受けられなくなるなどの不利益が発生してしまって大変なことになってしまいます。
確定申告が必要な方
  1. 給与所得がある方
  2. 公的年金等に係る雑所得のみの方
  3. 退職所得がある方

は確定申告が必要となる可能性があります。

またこれ以外の方でも確定申告が必要となる場合もありますので、管轄の税務署で確認してくださいね!
また、「全く何の所得もなかった」という方でも、住民税の算出に必要な「住民税申告」をしておかないといけないので、併せて確認しておいてください。ちなみにこれは市町村役所に申告するものです。

ということで今回は「確定申告について」お話しました。
確定申告するのは面倒だと思いがちですが、税務署で教えてもらえるので、それほど難しいことはありません。
また、期間中は税理士の無料相談も開催されていますので活用してみてはいかがでしょうか?

情報提供

快適な住まいと、生活の知恵を大切に!
生活応援隊の皆様、ありがとうございました!