Z-CAN 5月の節句「こどもの日」

GWがもう目前ですね!旅行の予定にワクワクしている方も多いのではないでしょうか!
さて、今回はGWのうちの1つ「こどもの日」と、節句についての豆知識を紹介します。
鯉のぼり
こどもの日といえば鯉のぼりですよね!
ところで、なぜ鯉のぼりの風習ができたのかをご存知ですか?
昔は、武家に男の子ができたら玄関に馬印やのぼりを立てる風習がありました。それが一般人にも広まり、庶民によって鯉のぼりが考案されたそうです。
鯉は清流だけでなく池や沼でも生きていける強い魚であることから、「鯉のようにどんな環境にも負けないよう立派になるように」という意味が込められているそうですよ。
イメージ
五節句
節句は季節の変わり目ごとにあるのをご存知ですか?
特に一般的なのは3月の雛祭り(桃の節句)、5月のこどもの日(端午の節句)、7月の七夕(笹の節句)ですよね。
その他にも、1月には七草粥を食べる日とする「七草の節句」、そして9月には菊に長寿を祈る日とする「菊の節句」があります。
菊の節句に関しては、江戸時代の宮中で重要な年中行事として制定されていましたが、庶民には今一つ定着しなかったようです…。
イメージ
日本の文化を大事にしていきましょう
子どもが大きくなると兜や雛壇を出す機会もなくなってきてしまいますよね。
実際、近所では鯉のぼりを見かけることはなくなってしまいました…。
せっかく素敵な意味が込められているので、親から子へ、子から孫へ繋いでいきたいですね(^o^)
イメージ

情報提供

快適な住まいと、生活の知恵を大切に!
生活応援隊の皆様、ありがとうございました!