Z-CAN 昔ながらの正月遊び
12月だと言うのに気温が高い日もあり不思議な気候ですね。
この間は家を出るときに部屋より外の方が暖かくてびっくりしました(^o^)
さて、今回はお正月がもう目前だということで、昔ながらの正月遊びについて紹介します!
さて、今回はお正月がもう目前だということで、昔ながらの正月遊びについて紹介します!
お正月の遊びといえば?
パッと思い浮かぶのは福笑いや羽根つきでしょうか!これは男性と女性でも違いそうですね。 最近はもう昔ながらの遊びをすることがほとんどなくなってしまいましたが、小学生の時に学校で羽子板や独楽を作った記憶があります。 小さなお子さんがいるご家庭では凧あげや独楽回しをしているんでしょうか! 伝統は受け継いでいきたいものですね(^o^) |
![]() |
お正月遊びの伝統
お正月遊びには「かるた」「羽根つき」「凧揚げ」「福笑い」「独楽回し」など様々ですが、なぜお正月に遊ばれるようになったかご存知ですか? 例えば、羽根つきには元旦に羽根をつくことで厄払いの意味が込められています。 当時、子供が患う主な原因は病気を運ぶ蚊であったため、羽根の形を蚊を食べてくれるトンボに似せたことで厄除けの意味も重ねられています。 そして、羽根を落としてしまうと顔に墨を塗りますよね。これはもともとは罰ゲームでなく、鬼が嫌う墨の色を顔に塗るという魔除けだったようですよ! 子供が今年も元気であるようにという願いが込められていたんですね。 |
![]() |
人生ゲームは双六の進化版!
誰もが知っている人生ゲーム!ルーレットを回して山あり谷ありの人生を楽しむゲームですが、これは双六が進化したものなんです。 もともと一般的に楽しまれているのは「絵双六」というもので、極楽浄土への道筋を示した「浄土双六」から始まり、だんだん偉くなっていく「出世双六」などが人気となってお正月の遊びになっていったそうです。 最近では双六の代わりに人生ゲームを楽しむ家庭も多いようですよ! 人生ゲームも人によってオリジナルのルールを追加していたりして、面白いですよね♪ みなさんもお正月遊びを是非楽しんでみてはいかがでしょうか! |
![]() |
情報提供 |
快適な住まいと、生活の知恵を大切に! 生活応援隊の皆様、ありがとうございました! |