Z-CAN 幼少の晴れ舞台「七五三」
1日の寒暖差が激しくなってきましたね。季節の変わり目は油断大敵です;
さて、今回は千歳飴でお馴染み、七五三の豆知識です!
七五三のはじまりは・・・
七五三の起源は諸説あり、平安時代、室町時代、江戸時代と言われていますが、11月15日にお参りをするようになったのは江戸時代からだそうです。 当時は幼い子どもの死亡率が高かったため、これからの健康を願いお祝いが行われるようになりました。 七五三自体の風習は明治以降に定着していったそうですよ! |
![]() |
3歳、5歳、7歳でお祝いする理由
なぜ奇数の歳にお祝いをするようになったかというと、日本では奇数を陽数、偶数を陰数といって、奇数は縁起の良い数とされているからなんです。 昔は頭髪から病気がくると考えられ、幼児の髪の毛は男女問わず剃っているのが普通だったそうです。3歳で髪を伸ばし始めるようになり、この時行われていたのが髪置の儀式です。 そして5歳になり男の子が男として認められる袴着の儀式、7歳になり女の子が女性として認められるようになる帯解の儀式と、七五三には子どもの成長を願う想いが込められているのです。 |
![]() |
お参りの時期
七五三は11月15日とされていますが、10月中旬~11月下旬の間でお祝いをする家庭も多いようです。 男女問わず七五三のお祝いをする家庭や地域もあり、過ごし方も様々ですね♪ これからの方は是非良い思い出作りを、お祝いを終えている方は思い出を振り返ってみてはいかがでしょうか! |
情報提供 |
快適な住まいと、生活の知恵を大切に! 生活応援隊の皆様、ありがとうございました! |