Z-CAN 流星群に注目!

日本で観測できる有名な流星群のうち、オリオン座流星群が10月にピークを迎えます。
今回は流星群の豆知識と共に年内に観測できる流星群を紹介します!
流星群とは?
簡単に言うと、まとまって出現する流星のことを流星群と言います。
流星群は年間定期的に出現することがわかっていて、ある一点から放射線状に流れていきます。
この「ある一点」を放射点・輻射点(ふくしゃてん)といい、この点がある星座の名前と組み合わせ、○○座流星群と呼ばれるようになったそうですよ!
イメージ
流星の正体とは
太陽の周りには、太陽系の惑星とは別に彗星が楕円を描いて回っています。
その彗星がまき散らした細かな塵が主な流星の正体です。
彗星が残した塵や、隕石のカケラに地球が近づくことで塵が地球の引力に引っ張られ、地球の大気中の物質と衝突し発光して流星になるそうですよ。
子どもの頃は空の星がいつか流星になるんじゃないかと思っていましたが、違うんですね(^^;)
イメージ
年内に観測できる流星群
★オリオン座流星群
10月22日午前8時がピーク
ピークが朝になってしまいますが、午前0時頃から月明かりの影響が少なく観測には良い条件のようです。
イメージ
★ふたご座流星群(オススメ!)
12月15日午前3時がピーク
ここ数年で今年が極大時刻・月齢共に最高の条件のようです!
14日の夜からほぼ一晩中、月明かりに邪魔されることなく観測できます♪
イメージ
観測のポイント
流星を見るときのポイントは、望遠鏡や双眼鏡を使うよりも肉眼で観測することです。
流星群は、放射点のある方向だけでなく夜空のどこにでも出現します。
できるだけ外灯や建物の明かりが少なく、空全体を見渡せる場所で観測するのが良いでしょう♪

情報提供

快適な住まいと、生活の知恵を大切に!
生活応援隊の皆様、ありがとうございました!