Z-CAN 夏の風物詩!花火の豆知識

梅雨明けを目の前に控え、花火の季節がやってきました!
みなさんは花火大会へ行く予定はありますか?今回は、花火鑑賞が楽しくなる豆知識を紹介します!
なぜ花火といえば夏なの?
花火は夏に行うもので、冬に行うのは季節外れだと感じますよね。
その理由は、花火のルーツにありました。
日本で最初の花火は、享保18年に慰霊と悪霊退散を祈って行われた川開きだったそうです。本来花火は迎え火や送り火と同様に供養の際に行われていたので、その名残で夏のイベントとされるようになりました。
イメージ
花火大会をより楽しむには?
うちわや扇子は必要不可欠と言っても過言ではないですよね。
広告などのうちわよりも、花火柄のうちわや扇子、浴衣や服装に合わせた物を持つと更に楽しむことができます!そんなことで?と思うかもしれませんが、持ち物一つで感覚も変わるものです♪
意外と忘れがちなのは、虫除けスプレーや制汗剤です。花火が始まる前に虫に刺されたり、体がべたついたままでは少し不快ですよね。花火大会を快適に楽しめるように気をつけましょう!
イメージ
さいごに
花火には「割物」「ポカ物」「型物」「仕掛け花火」といった大きく分けて4つの種類があります。

割物
打ち上げ花火定番の丸く大きく開くもの
(牡丹・菊)

ポカ物
玉がポカッと2つに割れて放出されるもの
(蜂・柳)

型物
図形や文字を描くもの
(スマイル・ハート)

仕掛け花火
複数の花火を利用する、作為的に仕掛けを施したもの
(ナイアガラ・スターマイン)

イメージ
イメージ
花火大会ではこれらのほぼ全てが行われます。是非意識して見てみてはいかがでしょう!

情報提供

快適な住まいと、生活の知恵を大切に!
生活応援隊の皆様、ありがとうございました!