Z-CAN 油断大敵!季節の変わり目
夏の暑さも落ち着いて、秋の気配が感じられるようになってきました。 季節の変わり目には体調を崩してしまう方も多いはず。 今回は、体調を崩してしまう理由と対策法をご紹介します! |
理由は自律神経の不調!?
季節の変わり目に起こる体調不良には様々なものがあり、症状は人によってもまばらです。 肌荒れや、頭痛、気分の落ち込み、風邪の症状が出る人もいます。それがずっと続く場合や、出たり消えたりする場合もあります。 これらの症状は昼夜の温度差による自律神経の不調からくるものだそうです。 自律神経は、体温を一定に保つために、汗をかいたり、震えを起こして熱を発生させたりしています。 外の温度差が激しいと、体温を保つための働きも過剰になり、神経が疲れてしまうのです。 前々回ご紹介した夏バテの原因も、自律神経の不調によるものなので、夏から秋にかけて体調を崩したままの方もいるのではないでしょうか。 |
![]() |
季節の変わり目の必需品
気温の変化に対応できるよう、羽織ものを用意しておきましょう。 手軽に持ち運べるストールなどもいいかもしれません。 外側から体温の急激な変化を防ぐことで自律神経の疲れが軽減され、体調を崩しにくくなります! |
生活習慣で免疫力をつけよう
風邪を引かないために免疫力をつけることも大切です。 免疫力は質の高い睡眠によって強化することができます。睡眠が乱れがちな方は、規則正しい睡眠とを心がけてみてください。 体のだるさ、気分の落ち込みに負けずに、運動をすることで気分も明るくなり、代謝もよくなります。 だるいからと言ってごろごろしていては治るものも治りません。1日5分でもいいので、体を動かしてみましょう! |
![]() |
情報提供 |
快適な住まいと、生活の知恵を大切に! 生活応援隊の皆様、ありがとうございました! |