Z-CAN 今年のお中元には何を贈ろうかな?
お中元は、元々中国の道教からきていて、一日中火を焚いて神を祝う風習があったそうですよ。 日本ではお盆の行事と結びつき、お世話になった方に贈り物をする風習となっています。 お中元は感謝の気持ちを伝えるいい機会です! 贈るからには、喜んでもらえるものを贈りたいですよね。 |
お中元にもらって嬉しいもの
お中元の贈り物には、定番商品のビールやスイーツなど、様々なものがあります。 皆さんがお中元に贈りたいものはなんでしょうか?お中元に欲しいものは、贈りたいものとは大きく違うようです。 多くの方が貰って一番嬉しいと感じるものは、商品券やギフト券、カタログギフトだそうです。 贈る側としては、失礼に当たったり、感謝の気持ちが伝わらないように感じてしまいますが、貰う側にとっては、現金同様に使えたり、欲しいものを自分で選べたらやっぱり嬉しいものなんですよね。 その他にも、贈る相手の嗜好や家族構成、年齢などを考えると何が喜ばれるかが見えてきます。 |
![]() |
贈るときのマナー
お中元の本来の贈り方は、直接持参するのが習わしですが、現在では百貨店・デパートから直送したり、インターネットで購入したりすることが一般的になってきています。 ただし、突然品物を送りつけるよりも、手紙や葉書を出すなど、事前にことわっておいた方が印象も良いでしょう。 配送の際に挨拶状やカードを添えるのもいいかもしれませんね(^▽^) |
遅れてしまっても大丈夫!
贈るのが遅れてしまった場合は表書きを変えて贈りましょう。 地域によって違う場合もありますが、一般的には、立秋(8/8)の前日までは「暑中御見舞」、以降8月末までは「残暑御見舞」として贈ります。 そして、貰ったときは、お礼状を贈りましょう。自分なりの文章で感謝の気持ちを伝えるのが一番です! |
![]() |
情報提供 |
快適な住まいと、生活の知恵を大切に! 生活応援隊の皆様、ありがとうございました! |