Z-CAN もうすぐ新米の季節!おいしいお米を味わおう!
読書の秋、スポーツの秋…そして食欲の秋!おいしい食べ物が食卓にならぶ季節ですね。秋茄子や秋刀魚ももちろんおいしいのですが、忘れてはならないのが「ごはん」新米の季節です。 | ![]() |
新米とは…
収穫した年の年末までに精白・包装された精米に限り「新米」という言葉を使うことができ、これはJAS法に基づいて定められています。 1年前に収穫されたいわゆる「古米」に比べ、甘くて香り高く、みずみずしいのが特徴です。まさにこれからのシーズンがお米にとっての「旬」なわけですね。 |
![]() |
おいしい新米の選び方
どの新米もおいしいことには変わりないのですが、できればちょっとでもおいしいものを選びたいですよね。そこで誰でも実践できる店頭での新米選びのポイントをご紹介します。 |
![]() |
精米日をチェック お米は精米されてから水分がとび古くなっていきます。精米日から二週間くらいのものがおすすめです。 |
|
透き通った色 袋の小窓から中のお米をのぞいてみましょう。おいしい新米は全体的に色が半透明になっています。 |
|
米粒が欠けているものは× 新米に限らず、お米の粒が欠けたり割れてしまっているものはできるだけ避けるようにしましょう。 |
|
おいしいお米の炊き方・保管のしかた
新米を買うことができたら、次は炊き方にもコツがあります。せっかくの新米です、ちゃんとポイントをおさえておきましょう。 |
![]() |
米研ぎの1回目の水はすぐ捨てる 米研ぎの際、1回目の水はすぐに捨ててください。お米が臭みのある水を吸収してしまうことをふせぐためです。 |
|
水はちょっと少なめ 新米はもともと水分を含んでいるため、普段の水加減よりも減らして炊くといいでしょう。 |
|
保管は涼しい場所で 残りの新米は米びつなどに移し、湿気が少ない涼しい場所で保管しましょう。冷蔵庫(野菜室)などでもかまいません。できれば購入の際、二週間程度で使いきる分だけ購入することをおすすめします。 |
|
情報提供 |
快適な住まいと、生活の知恵を大切に! 生活応援隊の皆様、ありがとうございました! |