Z-CAN こどもの日(5月5日)

5月5日は、端午の節句。
男の子のいるご家庭では、鯉のぼりや鎧、兜を飾ったりしますよね。それぞれどんな意味があるのかご存知でしょうか!?
さて、今月は「こどもの日」についてお話したいと思います。

端午の節句は、どうして5月5日?
端午の節句は、奈良時代に中国から伝わったとされています。
「端」=「はじめ」という意味と、「午」と「五」の読みが同じであることから5月5日を指して全国に広まったとされています。
鯉のぼりをあげる意味は!?
「鯉」という魚は、とても強く、流れが早い川でも力強く泳ぎます。
また、中国に激流の川があり、その途中に「登竜門」という滝があったそうです。
その滝を「鯉」が逆のぼって泳いだ!という伝説があるそうで、そんな「鯉」のように「元気で強い子に育ってほしい」という意味が込められているそうです。
兜や鎧を飾るの意味は!?
兜や鎧は、戦国時代に武将の身を守ったことから、「子供達が事故や災害に合わないように健やかに育ってほしい」という願いが込められています。
柏餅、ちまきを食べるのはどうして!?
柏餅を食べるのは日本独自の風習です。柏の葉は、新芽が出るまで落ちないことから、「家系が途絶えない」と縁起物とされてきました。そのため江戸時代から端午の節句に柏餅を食べる風習が始まったとされています。
ちまきを食べる風習は、中国から伝わったとされています。
古代中国に、屈原という忠誠心の高い詩人がいました。政治家としても活躍し、多くの人々から支持されていましたが、それを良く思わないの者の陰謀によって国を追われ、川へ身投げしたという伝えがあります。
悲しんだ多くの人々が川に「ちまき」を供えたそうです。そのため中国でちまきは、「忠誠心の高い象徴」として考えられるようになりました。
その後「忠誠心の高い子に育ってほしい」という願いから、端午の節句にちまきを食べる風習が生まれ、それが日本に伝わったとされています。
以上、「こどもの日」についてのお話でした^^!

情報提供

快適な住まいと、生活の知恵を大切に!
生活応援隊の皆様、ありがとうございました!