Z-CAN 桃の節句「ひな祭り」

「ひな祭り」は、雛人形を飾り、ハマグリのお吸い物やちらし寿司を食べて女の子の健やかな成長と良縁を願う行事です。
ところで、どうして人形を飾るのでしょうか?女の子の行事?その由来は?
今月は「ひな祭り」についてのお話をしたいと思います。

ひな祭りの由来
古代中国では、川で身を清めて、災いや邪気を払う風習がありました。
それが、日本に伝わり、自分の災いを人形に身代わりになってもらい、川に流す風習が生まれました。これは、子供の無病息災を願い、災いや厄を払う意味もあったとされています。
しかし、江戸時代に川や海が汚れるということで、人形を飾るようになったと言われています。
その後、人形は徐々に豪華になっていき現在の「雛人形」となりました。
元々ひな祭りは、男女共通の行事として親しまれていたそうですが、江戸時代のころに雛遊び(ひいな遊び)が女性の生活に浸透していたことなどから、幕府が3月3日を「ひな祭り」として、女の子の健やかな成長と良縁を願う行事に決めたとされています。
雛人形はいつからいつまで飾る?
節分が終わって、立春(2月4日)頃から、遅くても2月24日までに飾るのが一般的です。
また、節句が終わるとすぐに片づけないと「お嫁にいくのが遅れる」とよく言われます。
これは、いつまでも雛人形を飾っておくと、梅雨も近づきカビの心配があることから「片付けができないような女性は、良いお嫁さんになれない」という戒めのために言われているそうです。
ひな祭りの食事の意味
  • ちらし寿司
    えびは長寿、豆は健康で豆に働ける、れんこんは先を見通せるようにという願いが込められています。
  • ハマグリのお吸い物
    貝はペアになっていることから、一生一人の人と添い遂げるようにという願いが込められています。
  • 菱餅(ひしもち)
    よもぎの緑は、きつい香りで厄除け、ひしの実の白は血圧を下げる、くちなしの実の赤は解毒作用があるとされています。
  • ひなあられ
    桃・白・緑・黄の4色で作られていて、四季を表しているという説があります。
    「1年中、娘が健康で幸せに過ごせますように」という意味が込められています。
    関西のひなあられは、しょっぱいか甘辛い味で、関東は甘い味です。

地域によって味が違うのですね!
以上「ひな祭り」についてのお話でした。

情報提供

快適な住まいと、生活の知恵を大切に!
生活応援隊の皆様、ありがとうございました!