Z-CAN 今月号の目次はこちら

暮らし 賢く備える防災術
食欲の秋、芸術の秋と何かと楽しい季節ですが、
台風が数多く発生するのも秋。
先日、関東で猛威をふるった台風9号も記憶に新しいところです。
台風や地震などの自然災害を乗り越えてきた日本だからこそ、
防災に対する知恵もたくさんあるんです。
毎日を安全に暮らすための防災情報をご紹介します!
イメージ写真

防災の日

9月1日は「防災の日」。毎年、全国各地で防災に関するイベントが行われています。
ところで、なぜ9月1日が「防災の日」なのか、ご存知ですか?
1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんで、1960年に制定されたそうです。
ちなみに、制定の前年である1959年には、伊勢湾台風が紀伊半島に上陸。
東海地方を中心に大きな被害を受けたことを教訓として、「災害対策基本法」が成立したそうです。
「災害への備えを怠らないように」という思いが込められているんですね。


家族でできる防災会議

私たちにとって、身近で気になる災害といえば、「地震」「津波」、また大雨による「洪水」などではないでしょうか。
まずは堅苦しく考えず、これらの災害に備えてできる「防災会議」から始めてみましょう!

慌てず冷静な行動を取るために、家族の役割をあらかじめ決めておきます。
お父さんは出入り口を確保する係、お母さんは火元を止める係、お兄ちゃんは非常持ち出し品を持っていく係・・・というように役割を決めましょう。

他にも、こんな役割を決めると安心です
  • テレビやラジオで情報を確認する
  • 危険物を安全な場所へ移動する
  • 電気器具のコンセントを抜く/ブレーカーを切る
  • 小さな子どもやお年寄りの世話をする
  • 不在の家族への伝言をメモで残す

家具の転倒防止対策

家具などの転倒防止対策は、地震に効果抜群!タンスや食器棚、本棚などを、金具、突っ張り棒、ベルトなどで固定します。
家具の固定が出来ない壁もあるので、心配なときは工務店などの専門家に相談するとよいでしょう。
ホームセンターに行くと、様々な転倒防止用グッズがあります。意外と簡単に取り付けられるものばかりなので、
週末には、家族で家具の見直しをしてみるのはいかがでしょうか?

他にも、家具についてこんなポイントがあります
  • じゅうたんなどのやわらかな床には、背の高い家具は置かない
  • 家具の上には軽いもの、下には重いものを入れる
  • 就寝場所や出入り口付近には、家具を置かない

非常持ち出し品

少なくとも3日分を目安に、非常持ち出し品をリュックに入れて災害発生時に備えておきましょう!
総務省消防庁では、最低でも以下のものを用意するよう推奨しています。

印かん、現金、救急箱、貯金通帳、懐中電灯、ライター、缶切り、ロウソク、ナイフ、衣類、手袋、ほ乳びん、
インスタントラーメン、毛布、FM文字多重放送受信機能付ラジオ、食品、ヘルメット、防災ずきん、電池、水

また、非常持ち出し品とは別に、長期保存可能な備蓄品を家族分用意しておきましょう。
  • 飲料水 一人あたり1日3リットルの水 3日分
  • 食料品 7日分(そのうち調理不要の非常食3日分程度)

防災マップ

災害時の家族の集合場所や、避難場所を書き込んだ「防災マップ」を作成しておきましょう。
土砂崩れや増水によって通行できない場合に備え、避難経路をいくつか決めておくと、より安心です。
また、津波が起きるおそれがある場所や、崩れやすいがけ、河川など、周辺の情報についても、地域の人や家族で話し合い、普段から情報を共有するよう心がけましょう!

出来ることから今すぐに!「備えあれば、憂いなし」で賢く生活を楽しみましょうね!

情報提供
快適な住まいと、生活の知恵を大切に!
生活応援隊の皆様、ありがとうございました!
←前へ戻る ▲このページのTOPへ  

プライバシーポリシー ISMS基本方針について