12月放送内容

12月1日~15日放送「三重のお城 その1」~大雪(たいせつ)の頃~

戦国時代、三重には華々しい大名がいなかったので、お城といってもあまり注目はされていませんが、名前を聞くと結構有名だった人がいたのだと再認 識しますお城は全て石垣のみ残るだけですが、その時代を代表する大きな城であったことがわかります。今回は戦国大名であった北畠の田丸城、国史跡の松 坂城、あの藤堂高虎が築いた津城を紹介します。

12月16日~31日放送「神宮のお正月」~冬至(とうじ)の頃~

伊勢神宮で10月の半ばに斎行される重要な祭の神嘗祭(かんなめさい)は、神宮のお正月といわれています。その訳はこの祭のために神様の衣を新し く織り、 調度品も新しくし、30品目に及ぶ特別のお食事の材料を何日もかけて用意をします。
大御饌(おおみけ)といわれ、外宮、内宮それぞれ違う日に差し 上げま す。その時のために天皇の皇女が祭主として御奉仕をされます。今回からは黒田清子様、それは凛としたお姿です。神嘗祭の様子や、奉祝行事などを紹介します。