9月放送内容

9月1日~15日放送「伊勢参りの街道 津から松阪」~白露(はくろ)の頃~  

伊勢参りの道は大きく関西からのものと江戸からの東海道の2本がよく知られていますがいずれも津市に入ってからは伊勢街道に合流します。今回は江戸橋から松阪入り口の三渡川(みわたりがわ)まで、昔のガイドブック伊勢参宮名所図会に載っている名所を紹介します。津市天王寺、津観音、古い家並み、阿漕浦(あこぎうら)、天照大御神の妹神を祀った香良洲(からす)神社など今訪れても興味深い場所ばかりです。

 

9月16日~30日放送「神嘗祭の古儀」~秋分(しゅうぶん)の頃~  

神嘗祭(かんなめさい)は伊勢神宮のお祭りの中で最も重要なお祭りです。
神宮はこのお祭りのためにあると言っても過言ではないほどで御遷宮(ごせんぐう)も実は神嘗祭の大きなものなのです。2000年の歴史があるだけに神嘗祭も本質は変わりませんが、斎行(さいこう)の方法、御饌(みけ)など時代によって変ってきたところもあります。今回は少し難しいのですが、神宮でしかおこなわれない神嘗祭についての話です。