1月1日~15日放送「脳の老化を防ぐ!もの忘れの予防効果アップ法」
知っている人の名前が出てこない、物をどこへ置いたか忘れたなど、もの忘れがひどくなったと
感じることはありませんか?もの忘れの原因と予防効果をアップさせる方法について紹介します。
1月のテーマ【脳の老化を防ぐ!もの忘れの予防効果アップ法】
もの忘れ予防効果アップ♪ぶりステーキの豆乳ソース♪
ぶりステーキ
【材料】
ぶり ・・・・2切れ 小麦粉 ・・・・大さじ2杯程度
塩 ・・・・少々 黒こしょう ・・・少々
オリーブ油 ・・・・大さじ1杯程度
生ふき ・・・・1本 南瓜 ・・・・・100g
オリーブ油 ・・・・大さじ1杯程度
【作り方】
①ぶりはキッチンペーパーで水気を拭き取り、軽く塩・こしょうをして10分程度で下味をつける。
②小麦粉をつける。
③添える野菜のふきは、筋を取り4㎝程度の斜め切りに南瓜は半月の5mm厚に切る。
④ふきは茹でる。
⑤フライパンにオリーブ油を入れ、中火で②を皮面から焼く(片面3分程度)、ぶりといっしょに南瓜も焼き、④といっしょにぶり・南瓜を皿に盛り豆乳ソースをかける。
豆乳ソース
【材料】
豆乳(プレーン)無調整・・・・100ml みそ ・・・小さじ1杯程度
すりごま ・・・・大さじ1杯 料理酒・・・・50ml
だしの素(和風だし)・・・小さじ1杯程度
【作り方】
①ぶりを焼き上げたフライパンに料理酒を入れ少し強火でアルコールをとばす。
②豆乳を入れ沸いたら、だしの素とみそを加え調味する。
③豆乳が少し固まった段階ですりごまを加え出来上がり。
コーナー「熱血!介護塾」
介護サービスについて介護博士が分かりやすく解説します。
今回の放送内容「感染予防対策について」