 |
梅雨入り前のお掃除テクニック |
もうすぐやってくる梅雨に向けて、
カビの防止と嫌な臭いを抑えるお掃除方法をご紹介! |
 |
◆カビの発生を防ぐ
カビが繁殖しやすい季節。カビが繁殖しやすい木製のまな板をお使いの方は、しっかりカビ対策を!
キレイに荒って汚れを落とした後、3日に1度はキッチンで乾かさずに、ベランダで干しましょう!
直射日光に当てることでしっかり乾燥させることができます。まな板の消毒にもなって一石二鳥!
湿気がこもりやすい押入れにもカビ対策を!
冬布団をしまいこむ前に、天気のいい日にしっかり干し、
押入れの中身は一旦すべて取り出して、空気を入れ替えます。
あまり風通しが良くない部屋の場合は、扇風機を使いましょう。
布団の収納は、スノコなどを配置しその上に布団を収納します。
◆臭いを抑えるには
これからの季節、気温が上がるにつれて、臭いも気になってきますよね!?
リビングとキッチンが一部屋にある、LDKタイプのお部屋で生活している場合、
キッチンのゴミ箱の臭いが結構気になったりします。
そんなときは、環境にも優しい万能お掃除ツール!重曹の出番です!
1日3〜4回、生ごみの上にまんべんなく重曹を振りかけるだけで、
生ごみの臭いや雑菌の繁殖を抑えてくれます。
排水溝の臭いを押さえ、ぬめりを取るのにも重曹は活躍しますよ〜!
まずは重曹を満遍なく降りかけ、そのあとに酢を流し込みます。
排水溝のフタがあれば、かぶせて30分ほど放置。
その後スポンジなどで汚れをこすり、水で洗い流します。
また、長期間外出していた場合に気になる排水溝の臭いは、下水からの臭いを防ぐ役割をしている
配水管のU字部分に溜まっていた水が蒸発することで、下水から上がってくる臭いです。
これは
水をしばらく流していると解消できます。
カビ防止も、嫌な臭いの防止も日々の積み重ねが大切です!
この機会に習慣化してみてはいかがでしょうか(^o^)
情報提供 |
快適な住まいと、生活の知恵を大切に!
生活応援隊の皆様、ありがとうございました! |