![]() |
今月号の目次はこちら |
![]() |
介護保険を利用する これだけは知っておこう |
平均寿命が延び、高齢化がすすむ中、介護保険が注目されています。 |
![]() |
要介護度 | 1ヶ月あたりの支給限度額(うち自己負担金) |
---|---|
要支援1 | 49,700円(4,970円) |
要支援2 | 104,000円(10,400円) |
要介護1 | 165,800円(16,580円) |
要介護2 | 194,800円(19,480円) |
要介護3 | 267,500円(26,750円) |
要介護4 | 306,000円(30,600円) |
要介護5 | 358,300円(35,830円) |
例えば要介護1で、実際にかかった介護費用が1ヶ月で20万円としましょう。
表より、165,800円分を超えたサービスは全額自己負担という仕組みです。計算してみると・・・
上限である、165,800円までは1割負担の16,580円
そして、165,800円分を超えたサービスは全額自己負担なので
超えた分=200,000円−165,800円=34,200円
1ヶ月あたり実質自己負担金額は 16,580円+34,200円=50,780円
この他に食費、調理費、光熱費など、そもそも介護保険制度の対象外となる費用も必要となります。
案外かかりますね。
では実際のところはどうでしょう・・・
注意!)以降はあくまでも一例です。介護事業者ごとにサービスの内容・料金は異なりますのであらかじめご了承ください。
情報提供 |
三重ライフデザインセンター 主任研究員 MoneyPlan119 立松 真美 E-mail:moneyplan119@office.nifty.jp |