  | 
                        新生活応援!暮らしの節約術! | 
                    
                
                
                    
                                                  今回は水道に関する節約術をご紹介! 
                          1年間、普通に生活した場合に使用した水の約30%はムダにしていると言われています。 
                        あなたは水道を何気なく使っていませんか?? | 
                          | 
                    
                
                
                ◆お風呂
                あなたはシャワー派?湯船派?
                  シャワーは1分間に約12リットル、湯船で入浴はは1回約180リットルの水を使います。
                  シャワーの場合、15分以内に入浴をすませた場合は湯船にお湯を張るよりも使う水は少なくなると言われています。
                  湯船につかって入浴する場合、湯船に180リットル、シャワー5分間と考えると、約240リットルの水を使います。
                  20分以上シャワーを利用している方は、湯船にお湯を張ったほうが使う水の量は少なくなります。                
                
                
                ◆洗濯
                こまめに毎日少しずつ洗濯するよりも、一週間に一度、まとめて洗濯した方が水道代の節約になります!
                  さらにお風呂の残り湯を使うことで、さらに節約!
                ただし入浴剤を使用した残り湯は、匂いや色がつく場合がありますのでご注意!
				
                ◆食器洗い
                水道の水を流しながら食器を洗うよりも、桶などに一旦水を貯めて食器を洗ようにしましょう!
                  お風呂で紹介したように、1分間12リットルの水量が流れていますよ!!
                また、洗う順番も大切!油汚れがついた食器は、後にまわして、汚れの少ないコップなどを先に洗うようにしましょう!
                油汚れが付いた食器から先に洗ってしまうと、そのあとの汚れが少ない食器にも油が付いてしまうことに・・・(^_^;
                
				
                ◆トイレ
                水道代の中でも最も効果が出やすいのがトイレ!
                  その分、意識しないまま使った場合の無駄な水も多いということ。
                  なんと毎回約10リットルから15リットルの水を使って流しています。
                  この流す水量を上手にコントロールすることで水道代の節約につながります!
                  
                  トイレのレバーは「大」・「小」使い分けることができますが、毎回「大」で流していませんか?
                  「大」で流した場合、1回につき約15リットル、「小」で流した場合は約10リットルの水を消費しています。
                  10回トイレを使って、「小」8回「大」2回というように流し分けた場合、約40リットルの節約となります!
                  
                  ※一時期話題になった、水を入れたペットボトルを貯水タンクに沈める方法は、
 
    貯水タンクを傷めたり、トイレの故障につながる場合があるそうです。ご注意下さい!
	
	春から新生活をはじめた皆さん!節約にぜひチャレンジしてみてくださいね!
				
        
                    
                    
                        
                            
                                情報提供                             | 
                            快適な住まいと、生活の知恵を大切に! 
                            		生活応援隊の皆様、ありがとうございました! |