Z-CAN 5月5日はこどもの日

今月は「こどもの日」についてお話したいと思います。

こどもの日ってなに?
こどもの日は、1948年に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」ということが趣旨で制定されたそうです。知らない方も多いと思いますが、おかあさんにも感謝する日なんですね。私も子供が2人いますので、この意味も合わせて伝えたいと思います!笑
また、端午の節句は、旧暦では午(うま)の月は5月にあたり、この午の月の最初「端〔はし〕つまり〔始まり〕のこと」の午の日を節句として祝っていたものが、後に、5が重なるこの月の5日が端午の節句の日になったということです。端午の節句=子供の日とイメージされる方が多いと思いますが、昔から行われてきた端午の節句の行事が、昭和に入ってこどもの日が同じ日になったという事のようです。
こどもの日はどんなことをするの?
  • こいのぼりをかざろう!
    こいのぼりは、江戸時代に、男児の出世と健康を願って布や紙などに鯉の絵柄を描き、鯉の形に模して作ったのぼりを家庭の庭先で飾られたことがはじまりとされています。鯉の滝登りは、中国につたわる登竜門の伝説から、黄河の急流にある竜門と呼ばれる滝を多くの魚が登ろうと試みたが鯉のみが登り切り、竜になることができたことにちなんで鯉の滝登りが立身出世の象徴となったそうです。子供に健やかに育ってほしい、将来は大きく出世をしてほしいとの願いをこめてかざりましょう。
  • 兜をかざろう!
    江戸時代に、兜を飾ることは武士の家の風習から始まったそうです。兜や鎧は身に着けて戦うものとされていますが、戦いの場で身を守ってくれる道具でもあると考えられ、子供を病気や災いから守ってくれる象徴的な道具として、兜や鎧をその願いを込めて飾るようになったそうです。
  • 菖蒲湯にはいろう!
    中国では菖蒲は薬草の一種とされており、昔から病邪を払うことのできる薬草とされていました。春から夏にかけての季節の変わり目、体調を崩しやすいこの端午の節句の時期に、お風呂に菖蒲を入れてはいることによって、暑い夏を丈夫に過ごすことができると信じられ、風習となったそうです。

ということで、今年の「こどもの日」も、健康で元気に楽しい日を過ごしてくださいね!
以上、「こどもの日」についてのお話でした。

情報提供

快適な住まいと、生活の知恵を大切に!
生活応援隊の皆様、ありがとうございました!